結婚式へ向けて準備中の私達。以前の投稿で会場での打ち合わせをしてきたと報告しましたが、いよいよウェディングケーキも注文してきました。
何件かケーキ屋さんを回りながら相談しているうちに、ドイツではこんなケーキが好まれているのかという傾向が見えてきたので紹介します。
定番は段になっているケーキ

お店のカタログやホームページで大部分を占めていたのが段になっているケーキ。もちろんフェイクケーキではなく、全て食べる事ができます。2段のものから大きいものでは6段なんてものもありましたが、一番多かったのは2~3段のケーキでした。
お店によってやや異なりますが、2段のケーキだと大体25人分くらい。3段の物になると50~60人分になるそうです。デコレーションはマジパンで作られた花が主で、その他にもフルーツや生花を飾ってあるものもありました。
私達が注文したウェディングケーキも、このタイプの3段になっているものです。それぞれの段にマジパンで作られたピンク、サーモンピンクそして白のバラと花びらが飾られる予定。ケーキの中身も自分たちで選べたので、それぞれの段で異なる味のケーキにしました。

平たいケーキ

段のケーキについで人気なのが、一段だけの平たいケーキ。大きさによって10人~50人ほどまでカバーできます。形は四角や丸形のほか、ウェディングということでハート形もよく見かけました。
デコレーションも段になっているケーキと大体同じですが、ハート形では表面全体がイチゴやラズベリーで覆われた真っ赤な物も多いです。情熱的なケーキにしたい人にはもってこいですね。
sponsored link
手作りもアリ

ケーキを手作りする人も実は多いのだとか。新郎新婦のお母さん、おばあさんや親戚の人たちなどがここぞとばかりに腕を振るい、自慢のケーキをゲストにふるまいます。
この場合は所謂ウェディングケーキのような物を用意する人もいれば、自分の得意なケーキを作る人も。何人かがケーキを持ち寄ることもあり、そうなるとまるでケーキパーティーのように賑やかになります。
私達の場合も、最初は彼のおばあさんがケーキを焼くと言ってくれました。しかし会場が家から離れていて前泊しなければならない事から、その計画は断念。せっかく提案してもらったのに残念ですが、おばあさんのケーキはまた遊びに行くときにご馳走になります。
気になる値段は?
使う材料やデコレーションによって差はありますが、25人をカバーする2段のケーキは大体100ユーロほど。50~60人用の3段ケーキになると250~300ユーロといった所。日本円にすると31,000~37,000円くらいになります。
実際に私達が注文したケーキも280ユーロ(35,000円)。50人分でこの値段ならだいぶ安いですね。しかも全部食べられますし。それでも彼は最初「高!」と言っていました(笑)。
おわりに

本来ケーキは一回り小さい2段の物にしようと考えていました。というのも、ケーキを出すタイミングが夕食の後になるため、ゲストもお腹が一杯でそんなに食べないだろうと思っていたからです。
しかし実際の大きさを見ると2段ではやはり小さく、「これじゃあちょっと寂しいな」というのが私の正直な感想でした。彼も同じようなことを考えたらしく「こんなに小さければ、俺がシュヴァーベン出身だからケーキ代をケチったと思われる」なんて言ってたり。
そういう訳で、あとで後悔するのも嫌だなと思い結局一回り大きな3段のケーキにしたのです。
ドイツはそもそもバターや小麦粉、乳製品と言った原材料がかなり安いので、ケーキの値段もこれだけ抑えることが出来るのでしょう。日本のウェディングケーキの値段の相場を彼に教えたらだいぶ驚いていました。
最新情報をお届けします
Twitter でMopsをフォローしよう!
Follow @Mops_doitsu