みなさんはドイツ語をどうやって勉強していますか?
参考書の問題を何度も繰り返し解いたり、タンデムで実際にドイツ人と話したり、勉強の仕方は人それぞれ。中には勉強していても手ごたえがイマイチつかめない、なんて方もいるかもしれません。
私は日本の大学でドイツ語を勉強していたものの、ドイツに来てから語学力の無さに愕然。そこからドイツの大学に入学する為、必死に勉強し直したという経緯があります。
大学入学に必要なドイツ語試験をパスしたものの、授業を理解したり発表したりするには更に高度な運用能力が求められます。また翻訳の仕事や日常生活をよりスムーズに回すために、今現在でもドイツ語の勉強は継続しているところです。
という訳で、今回は私がこれまでのドイツ語学習で利用してみて、実際に役に立った参考書やサイト、勉強方法を紹介します。
Contents
ドイツ語文法の参考書『必携 ドイツ文法総まとめ』
ドイツ語文法の基礎を固めたい人におすすめの一冊が、白水社の『必携 ドイツ文法総まとめ』。
日本での学生時代には授業でも使用していた本で、必要な文法事項をほぼ網羅。説明が例文つきでコンパクトかつ分かりやすく書かれているほか、定冠詞、形容詞などの格変化、動詞の変化なども見やすい表になっていて使いやすいです。
また、ふと「この文法なんだっけ?」と確認したい時にもかなり役に立ちます。私もドイツ語を書いていて文法に不安がある時は、今でもだいたいこの本を見て確認しています。
大きさもコンパクトで持ち歩きにも便利。写真はビニールのカバーを取ってしまっていますが、同じ参考書です。
DSHなど試験対策向け 文法の問題集
次に紹介するのは、C1レベルを想定した文法問題集『Übungsgrammatik für die Mittelstufe』。
DSHやTest DaFといった試験対策として、文法問題をゴリゴリ解きながら力をつけたいという人におすすめの問題集です。
この問題集は、私がDSH準備コースを受けていた時に使っていました。文章の書き換え問題が多く、何度も繰り返してやっていくと確実に応用力が身に付きます。
書き換え問題というのは、例えばテキストにある表現を助動詞を使って書き換える(例: Es ist verboten…とあるのをMan darf nicht…みたいに書き換える)、名詞構文を動詞を使って表現する、文章を受動態に書き換える、といったもの。回答として穴埋めではなく文を書かせる問題ばかりなので、書きながら単語や格変化などもしっかり覚えられます。
ただ全てドイツ語で書かれているので、ドイツ語での文法用語などが分からないと厳しいかもしれません。どちらかといえば、ドイツの大学入学を目指している人におすすめの問題集です。答えは別になっているので注意。
新品価格 |
ドイチェ・ヴェレのドイツ語学習者向けサイト
リスニング力を鍛えたい人におすすめしたいのが、ドイツの国際放送局「ドイチェ・ヴェレ」のウェブサイトにあるドイツ語学習者向けコーナー「DEUTCH LERNEN」。
ここではA1からC2まで、様々なレベルに対応したビデオやリスニング問題が用意されています。テキストは5~7分くらいの長さで、ドイツでの日常や最新ニュース、方言、雑学などがテーマ。マニュスクリプトもあり、聞き取れなかった部分を確認できるのでとても便利です。
問題を解くのももちろん良いですが、ここでシャドーイングをしてみるのが私のおすすめ勉強法。何度も行うことでドイツ語のリズムも身につくし、リスニング力や語彙力も格段にアップしたというのが私の感想です。
[jin_icon_check_circle color=”#ccc055″ size=”18px”]DEUTSCHE LERNENのウェブサイト独独事典
ドイツ語をしっかり勉強したいのであれば、やはり持っておきたいのが独独事典。 「Deutch als Fremdspreche」とあるものはドイツ語を外国語として学習する人向けに造られているので、全てドイツ語で書かれているとはいえ説明は分かりやすいです。
独独事典を使うメリットは、独日事典の説明では伝わりにくい細かなニュアンスが分かること。さらにドイツ語で考えるクセもつくようになります。ドイツ語で考えるというのは、いちいち頭の中で日本語に訳さず、ドイツ語で全て処理してしまうという事です。
ドイツ語クラスのレベルが上がってくると、先生からも「あった方が良いよ!」とオススメされることもしばしば。DSH試験にも持ち込みできますし、大学の試験でも教授によっては外国人学生に独独事典の使用を許可してくれたりします。
私はPONSを持っていますが、Langenscheidtの黄色い辞書を持っている人も多いです。
Pons Grossworterbuch Deutsch als Fremdsprache: PONS Gro]worterbuch Deutsch 新品価格 |
オンラインで類語検索ができるWixikon
文章を読んでいて同じ単語が何度も登場すると、しつこいし文章も洗練されていないと感じますよね。それはドイツ語でも同じことで、同じ単語をくり返すことで文章が幼稚に見えてしまいます。
そんな言葉の重複を避けたい時に便利なのが、オンラインで類語検索のできるサイトWixikon。調べたい単語を入力するとで、表現ごとに意味分けされた類語が検索できます。
私は何本もドイツ語で論文課題を書いてきましたが、毎回このサイトにはお世話になりました。また、「この単語でも良いけれど微妙にニュアンスが違うんだよな」なんて時も、その単語を検索にかけることで類語の中からしっくりくる言い方が見つかったりします。
[jin_icon_check_circle color=”#ccc055″ size=”18px”]Wikikonニュースを見ながらシャドーイング
最後に紹介するのが、ニュースを見ながらのシャドーイング。机に向かってカリカリ勉強するのではなく、もうちょっとラフな感じで取り組みたい時におすすめの方法です。
なぜニュースが良いのかというと、「はっきり」かつちょうど良いスピードで喋ってくれるから。先ほど紹介したドイチェ・ヴェレのサイトと違いこちらではテキストが手元にありませんが、細かい所は気にしないでとりあえず聞こえた通りに喋ってみるのが大事です。
ソファーに座りながらキャスターの読むニュースを真似するだけですが、毎日少しずつやるだけでも結構上手く喋れるようになります。
おわりに
私がドイツ語を勉強するなかで役に立った参考書や勉強方法を紹介しました。このほかにも興味のある本をドイツ語で読んだりドイツ語で日記をつけるなど、とにかくドイツ語に触れる機会を作ることが大事だと思います。
私も最初は「der die das」から始めて、大学の授業で困らない程度になるまでは色々試行錯誤もしました。冒頭にも書いたようにドイツ語の勉強はいまでも続けているので、皆さんも一緒に頑張りましょう!