コロナの影響で在宅勤務が増えている今日この頃。
「毎日の通勤」から解放された一方、普段と違う仕事環境による新たなストレスを感じている人も多いと思います。
そこで今回は、在宅ワークのストレスを軽くして、少しでも快適に乗り切るためのアイデアを7つ紹介。
「在宅ワークに切り替わってから、なんかイライラ・モヤモヤしている」という人は、参考になる解決策が見つかるかもしれません。
Contents
在宅ワーク ストレスを軽くする7つのアイデア
オン・オフの切り替えをしっかりする
在宅ワークになると難しいのが、「オン」と「オフ」の切り替え。
これがちゃんとできないと、仕事中もほかの事が気になって集中できなくなります。また「オフ」であるはずの時間にも仕事が頭から離れず、いつまでも気持ちが休まらないのでストレスも大きいです。
仕事専用の部屋を作ってしまえば切り替えも簡単ですが、部屋の数が足りなければそれも難しいでよね。
そこで専用の部屋が無くても、次のような方法でオンとオフの切り替えがしやすくなります。
- リビングやダイニングに仕事専用スペースを作る
- 朝のルーティーンはいつも通り
- 服はちゃんと着替える
まずは仕事をする環境づくり。自分専用の部屋がないときは、リビングダイニングに仕事専用のスペースを作ってみましょう。
いつも違う場所でパソコンを開くのではダメで、大事なのは毎回同じ場所を仕事スペースにすること。
そうすればその場所に座ったときに仕事モードのスイッチがはいり、家事など関係ない事は考えないようになります。
また朝のルーティーンもいつも通り行うのが大事。
洗顔や朝食、歯磨きや身支度など今までお通り行うことで、頭が「今日は仕事する日」と認識して、席に着いた時にスパっと仕事モードに切り替えやすくなります。
同じような理由から、服もちゃんと着替えた方がいいです。パジャマのままだとどうしても「休日モード」になってしまい、集中力が続きません。
インターネット環境の整備
在宅で仕事をするのであれば、ネット環境はすごく重要!
通信が遅かったり不安定だったりすると、ページの表示やダウンロードに時間がかかりイライラ。それだけでなく仕事のスピードにも影響がでます。
あとはテレビ会議で画面が見えにくくなったり、酷い時にはいちいち接続が切れて相手が何を言っているのか分からないなんて事も…
サクサクページを開いて効率よく仕事を進めるためにも、この機会に自宅のネット環境をもう一度見直してみましょう。
仕事以外にも動画を観たりゲームをするのであれば、モバイルWifiよりも回線が安定していて速度が速い(通信制限もない)光回線の方がおすすめです。
また同じ家の中でも、ルーターからの距離が遠いためにネットの速度が遅くなる場合がありますよね。
そんな時はWifi中継器を使えば電波が届く範囲を広げられます。
[chat face=”9983FECD-E91C-4932-A44C-F4B6C608BA41-コピー.png” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]ルーターから離れた場所でもサクサク使えるようになりますよ![/chat]
実際に我が家でも、2階にこんな感じで中継器をセットしてあります。ルーターがあるのが1階、私の部屋が2階ですが、このおかげでネット環境はかなり良いです(ないときは酷いものでした…)。
3食ちゃんと作ろうとしない
食事はもちろん大事ですが、3食を完璧に作ろうとしないのもストレス軽減のコツです。
在宅ワークで悩むのが「お昼ご飯の準備」。夫婦で在宅勤務になっている人は、「夫もいるし昼食もちゃんと飯作らなきゃ」と頑張っていたりしませんか?
とはいえ会社勤めの時はしなくてよかった家事がひとつ増える訳ですから、負担が大きいのも事実。
なのでお昼ご飯を作るのを負担に感じているのであれば、あえてそこは手を抜いても良いと思います。手を抜くと言っても食べない訳ではなく、以下のようにして準備の手間を減らすという意味です。
- そのまま食べれる「おにぎり」などを朝のうちに用意しておく
- 料理を大量に作って冷凍しておく
- 宅食サービスを利用する
- お昼は各自で用意して食べる
ちなみに我が家は夫婦2人とも在宅で仕事をしていますが(私は普段から家で仕事、夫はコロナを気に在宅勤務)、お昼ご飯はほぼ作りません。
フルーツやパン、前日の残りなど、空いた時間に各自で用意して食べるというスタイルです。
「めんどくさい」というのが一番の理由で、私の場合はすぐに食べられるフルーツやヨーグルトがほとんど。夫も理解してくれているので助かっています。
お子さんがいる家庭ではこうはいきませんが、そんなときは休みの日などに料理を大量に作って冷凍しておくと便利です。
あまり料理が得意でないという人には、宅配食という手もあります。
宅配食は調理済みの食品を自宅に届けてくれるサービス。レンジで温めるだけで食べられるので、忙しい時にもとても便利です。
さまざまな宅配食サービスがありますが、例えば「ウェルネスダイニング」では管理栄養士がメニューを監修。カロリー制限食や糖質制限食などもあるので、「最近太ったかも」という人の食事管理にも使えますよ。
夫のする家事に期待しすぎない
普段から夫も家事をバリバリこなしてくれる!という人は、ここは読まなくて大丈夫です。
家事をあまりしない夫が在宅勤務を機に「俺も何かするよ」と提案してくれても、あまり期待しすぎない方が良いでしょう。
というのも、まずは「洗剤どこ?」から始まって用具のある場所や手順などを一から教えるのが手間だからです。やり方も微妙だったりして、助けになるどころか余計にストレスが溜まります(友人談)。
私達のところも夫が在宅勤務を機に食洗器の片付けなどしてくれるようになったのですが、「いつもの定位置」にしまってくれないのでフライ返しを探すのにも一苦労。
洗濯物を畳んでくれても、普段の私のやり方でないので気になってしまうんですよね。なので気持ちだけ有難く頂戴しつつ、「いつも通りの家事で大丈夫だよ」と伝えて彼が得意な掃除系に徹してもらっています。
夫が家事の手伝いを提案してくれた時は、自分がいつもするようにはならないと心の中に秘めておくこと。
あとは感謝の気持ちをしっかり伝えつつ、イマイチな部分はやんわりと注意してみましょう。そうすればお互いに余計なイライラを回避できるはずです。
「仕事中・邪魔しないで」のサインを作る
ものすごく集中しないといけない時、テレビ会議がある時などは、「仕事中だから邪魔しないでね」という旨のサインを作っておくと便利。
周囲に「仕事中です」と知らせることができれば、作業中に話しかけられて集中力が途切れるのも防げます。
我が家の場合は個々に仕事部屋があり、ドアが閉まっていれば「仕事中」というサイン。どうしても必要な用がない限り、入るのは禁止です。
また私の友人には、ドアの外に看板を掛けて「作業中」と知らせている人もいます。
リビングなどをワークスペースにしている場合は、わざわざサインを作らなくても「いま集中したいから」と周囲に伝えれば十分でしょう。仕事を効率よく行うには、周囲の協力もとても大事です。
アロマの力で集中/リラックス
どうしても集中できない時には、アロマの力を借りてみるのもおすすめです。
集中力アップを助ける香り
- ローズマリー
- レモン
- ペパーミント
- ユーカリ
私はよく「プリマヴェーラ」というドイツのブランドの精油を使っています。プリマヴェーラの商品はオーガニックで種類も豊富。アロマブランドというだけあり、ボディソープなども香りがとても良いです。
アロマオイルの使い方は、ティッシュやハンカチに2~3滴含ませて机の上に置くだけ。ふんわりと香りが漂い、集中力アップを助けてくれますよ。
道具にもこだわりたいという人は、アロマディフューザーを使っても良いですね。
また集中したい時のほか、仕事が終わってリラックスしたい時にもアロマが使えます。
リラックスしたい時におすすめの香り
- ローズウッド
- ラベンダー
- イランイラン
- ヒノキ
オフの時間にも仕事のことを考えてしまう人は、アロマの助けを借りて気持ちを落ち着けてみてはいかがでしょうか。
肩こり・腰痛対策
長時間のパソコン作業につきものなのが、肩こりや腰痛。
さらにノートパソコンを使っている場合は、顔の角度が下向きになるので首への負担も大きいです。
姿勢を意識したり小まめな体操で体への負担はある程度減らせますが、忘れたりしてなかなか続かないという人も多いと思います。
そんな時に使ってみたいのが、モニターやノートパソコンスタンドと言ったアイテム。私も家でモニターを使っていますが、視線が上がるだけで特に首がものすごく楽になるのでおすすめです。
「モニターなんかあっても置く場所がない」という人の場合は、ノートパソコンスタンドの出番。パソコンの位置を高くして角度をつけることで、長時間作業していても疲れにくくなります。
それでも「肩や首がなんか疲れる」という時は、温め機能のある首サポータやマッサージ機器などのグッズを使ってみるのも良いですね。
肩・首・腰のストレス解消グッズ
在宅ワークのストレスを軽くするアイデア:まとめ
在宅ワークは通勤しなくていい分、仕事環境の違いや家事との両立などでストレスを感じる事も多いです。
今回は私が実践している事を中心に負担軽減のコツを紹介しましたが、あなたに実践できそうなものがあればぜひ試してみてください。
家事や仕事環境については家族の理解も必要になるので、しっかり話し合ってお互いになるべくストレスを溜めないようにしたいですね。
また在宅での仕事は運動不足も気になるところ。家でできる運動は「在宅ワーカーおすすめ 家にいながらできる運動7つ」にまとめてあるので、気になる人は読んでみてください。